太地は古式捕鯨発祥の地として名高く、当地の豪族・和田家一族の忠兵衛頼元が、尾張師崎(もろざき:知多半島の突端)の漁師・伝次と泉州堺の浪人・伊右衛門とともに捕鯨技術を研究。慶長11年(1606)に太地浦を基地として、突捕り法による捕鯨を始めました。しかし、海深く潜る大きな鯨には歯が立たず、続いて頼治(のちの捕鯨家・太地角右衛門)がなんとか大物をしとめる手段はないかと思案。延宝3年(1675)夏、蜘蛛の巣に蝉が引っかかってもがく姿を見て、網を併用する網取法を考えました。これにより大型の鯨を捕ることが可能となり、紀州藩の保護もあって、太地の捕鯨は最盛期を迎えました。江戸中期の作家・井原西鶴も太地を訪れ、捕鯨に注目していた一人。代表作『日本永代蔵』では、鯨恵比寿の宮にある鯨の胴骨の鳥居に驚いたことや、鯨捕り名人「天狗源内」の活躍ぶりについてユニークな文体で綴っています。明治になると欧米の西洋式捕鯨法が導入され、はるか沖合でも近代的手法で次々と鯨を捕るように。鯨の回遊が減少するにつれ太地捕鯨は衰退の途を歩みはじめましたが、「くじらの町」としての在り方は変わらず、現在も伝統を受け継ぎながら近海での小型捕鯨が続けられています。
太地町立くじらの博物館の本館には、古式捕鯨の様子がダイナミックに再現されています。セミクジラやホッキョククジラの骨格標本に、クジラの大きさを実感!
梶取崎の公園に佇むくじら供養碑。太地の人たちが胸に抱く、クジラへの感謝の心がうかがえます
燈明崎の林の中に残る、古式捕鯨仕度部屋跡
岩門の向こうには現在、小径に町家が並ぶ
モデルコース
-
起点. 紀勢道すさみ南IC
車で60分
-
1. 太地町立くじらの博物館2時間地図
たいじちょうりつくじらのはくぶつかん
太地の伝統的な捕鯨方法「古式捕鯨」を再現したジオラマや貴重な歴史的資料などの展示で、太地の捕鯨について学ぶことができます。また自然プールでおこなわれる迫力満点のクジラのショーやダイナミックなイルカのショー、頭上をイルカが泳ぐ海洋水族館、餌やり体験などができるふれあい桟橋などアトラクションも充実。
- 美術館・博物館等
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地2934-2
- 電話番号
- 0735-59-2400
- 営業時間
- 8:30〜17:00
- 定休日
- 無休
- 料金
- 入場料=1500円
- 駐車場台数
- P200台
車で10分
-
2. くじら家60分地図
くじらや
クジラ料理専門店。9種類(シーズンや仕入れによりクジラの種類や部位は異なる)の身を食べ比べできる刺身盛り合わせ3500円やクジラカツカレー1680円がおすすめです。クジラ肉や加工品も販売、お取り寄せもOK。
- 飲食関係
- 住所
- 東牟婁郡太地町常渡2902-115
- 電話番号
- 0735-59-2173
- 営業時間
- 10:00〜15:00
- 定休日
- 木曜休(祝日の場合は営業)
- 駐車場台数
- P10台
車で10分
-
3. 亀八屋20分地図
かめはちや
江戸末期創業、4代続く老舗。米粉を練りふんわりとした餅生地で北海道産小豆を丁寧に炊いた餡を包む、てつめん餅1個110円は旅の僧、てつめん和尚から一宿一飯の礼に伝えられた秘伝のお菓子。白とよもぎの2種類。
- 飲食関係
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地3383
- 電話番号
- 0735-59-2258
- 営業時間
- 8:30〜売り切れ次第終了
- 定休日
- 金・日曜休
- 駐車場台数
- P4台
車で5分
-
4. 岩門20分地図
せきもん
太地港のはずれにある自然の洞窟。『紀伊続(きいしょく)風土記』に「和田の岩穴、村の端磯部にあり。山を切り抜きて門の形となす。内に入れば村居に適せり。和田氏居住せし所という」とあり、ここを入口として奥に捕鯨をはじめた4000〜5000坪もの和田家屋敷があったといわれます。「和田の岩屋」とも呼ばれたそうです。
- その他
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 散策自由
- 定休日
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- 駐車場台数
- なし
車で5分
-
5. 漂流人紀念碑20分地図
ひょうりゅうじんきねんひ
明治11年(1878)冬、クジラを追った船団が沖に流され、陸へ戻る途中に悪天候のため遭難、100人以上が帰らぬ人となってしまいました。この大脊美(おおせみ)流れと呼ばれる惨事を末永く伝えるために碑が建立されました。古式捕鯨終焉のきっかけになったともいわれています。
- その他
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 散策自由
- 定休日
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- 駐車場台数
- なし
車で5分
-
6. 燈明崎30分地図
とうみょうざき
熊野灘に突き出た岬の先端で、寛永13年(1636)に鯨油を利用した燈明灯台が設置されたことがその名の由来。古式捕鯨における重要な場所で、クジラの到来を見張ったり漁の指揮をする山見台があり、燈明灯台とともに復元されています。また合図を送るための狼煙場(のろしば)や、休息をとる仕度部屋の跡も見ることができます。
- 絶景
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 散策自由
- 定休日
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- 駐車場台数
- P10台
車で10分
-
7. 梶取崎30分地図
かんどりざき
燈明崎と同じく山見台や狼煙場がありましたが、現在は広い芝生の公園となっており、園内にくじら供養碑があります。燈明崎〜梶取崎一帯の見晴らしが良い海岸段丘の近くにクジラが回遊する深い海があり、波風の影響を受けにくい入江がそろっていたことも、太地の古式捕鯨が発展したひとつの要因といわれます。
- 絶景
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 散策自由
- 定休日
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- 駐車場台数
- P6台
車で10分
-
8. 道の駅たいじ30分地図
みちのえきたいじ
国道42号沿いに2017年にオープン。直売所にはクジラ加工品をはじめとする特産品やクジラグッズなどが並び、お土産選びに最適。フードコートではこだわりのコーヒーソフト350円や、かわいいくじらカレー580円が人気。
- お土産処
- 住所
- 東牟婁郡太地町森浦143-1
- 電話番号
- 0735-29-7690
- 営業時間
- 9:00〜17:00、レストラン10:00〜14:30、喫茶コーナー7:00〜16:30
- 定休日
- 無休
- 駐車場台数
- P52台
車で60分
-
終点. 紀勢道すさみ南IC
秘話
インスタ
映え
-
インスタ映え 1クジラが潮風を浴び空を泳ぐ?地図
広大な緑の芝生や青い海・空とのコントラストが美しい白亜の梶取崎灯台。その頭のてっぺんをよーく見ると、なんと風見鶏ならぬ「風見鯨」が。こんなところにも「くじらの町」のエスプリが。
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 見学自由
- 定休日
- 見学自由
- 料金
- 見学自由
- 駐車場台数
- あり
立ち寄り
スポット
-
立ち寄りスポット 1鯨骨鳥居地図
くじらぼねとりい
太地港のすぐそばにある恵比須神社の鳥居は、木材ではなくマッコウクジラの顎骨でできた一風変わったもの。くじらの町である太地らしさを、視覚でも実感することのできるパワースポットのひとつです。
- 社寺関係
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地3264-1
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 境内自由
- 定休日
- 境内自由
- 料金
- 境内自由
- 駐車場台数
- なし
-
立ち寄りスポット 2和田頼元の墓 地図
わだよりもとのはか
組織化された漁法を確立させた和田忠兵衛頼元の墓。利益を分配する相互扶助の精神を育み、やがて「捕鯨の祖」と称えられるようになった。現在は順心寺の高台にある墓地から町を見守っている。
- 社寺関係
- 住所
- 東牟婁郡太地町大字太地3186
- 電話番号
- 0735-59-2335(太地町産業建設課)
- 営業時間
- 境内自由
- 定休日
- 境内自由
- 料金
- 境内自由
- 駐車場台数
- あり
-
立ち寄りスポット 3飛鳥神社地図
あすかじんじゃ
捕鯨の伝統行事が受け継がれる神社。漁に出た船が戻らない時、ここに集まり夜通し火を焚いて無事を祈り続けます。社宝は長さ4尺8寸の薙刀のような太刀で、昔、海老網にかかったのを漁師が神社に奉納したと伝えられます。
- 社寺関係
- 住所
- 東牟婁郡太地町太地3185
- 電話番号
- 0735-52-1646
- 営業時間
- 境内自由
- 定休日
- 境内自由
- 料金
- 境内自由
- 駐車場台数
- なし